稚内二日目
今日も稚内をめぐります。本日の動き出しは9時30分のバスで宗谷岬に行きます。その後は野寒布岬にも行く予定。運賃を計算するとお得な宗谷岬往復切符が2560円。市内の野寒布岬往復440円の計3000円。
そして市内乗り放題バス(宗谷線の宗谷岬以遠は行けない)が3000円。値段設定が絶妙ですね。2つの岬に行くことを見抜かれている。
宗谷岬
15人くらい乗っていましたが外国人と日本人の半々です。座席は当然一番前。前面展望を味わいます。正面衝突で死ぬ席。さらに雪が眩しすぎる席。路面にはシカ注意の文字。ただ、1回も遭遇しませんでした。天気は雪。時々青空が見えるけど海は曇っている。サハリンは見えなそうだな。50分程で到着。
一番前なので下車もスムーズ。一番乗りでモニュメントに向かい撮影しようとするとメーモリーカード不足で抜かれる。メモリーカードを交換するもこちらも一杯。たぶんハードディスクに移しているので消しても大丈夫。

それでも3番目くらいにモニュメントに到着。いくらか撮影すると次々と人が来る。逃げるように近くのお土産屋さんへ。そしてここに併設されているのが流氷館。-15℃の部屋で本物の流氷が保存されています。入場料は無料。部屋に入るまでが厳重。いくつもの扉を通り、最後はめっちゃごつい扉。入るのは良いけど出られなくなったら怖いなとか考えながら入ります。
部屋に流氷が置いてあるシュールな光景。流石にシュールすぎたのかアザラシやペンギンの置物?剥製?も飾ってある。

外も寒いけど-15℃は一味違う。冷凍庫の世界だもんな。
ゴツい扉はちゃんと開いたので出られました。少しお土産を見て再びモニュメントへ。既に誰もいません。道路を渡り神社に向かう。圧雪されていない雪道でスニーカーの保水容量を消費しました。
バスまでは残り10分程。バス停の位置を確認しに行くと親切に小屋があったのでそこで待つことに。昨晩扉が開けっぱなしだったのでしょう。中に雪が積もっています。そして旅ノートも雪に埋もれている。急いで救出。濡れてふにゃふにゃだけど乾けば何とかなりそう。そして壁一面に文字が書かれています。しかしペンは全てインクがない。キャップが開いたままのペンもあるのでマナーが悪すぎますね。
続々と人が集まり、バスが到着。帰りも一番前を確保。最後の方に乗ったけど空いていたからあんまり最前列は人気ないんだね。
再度50分程で稚内に到着
野寒布岬
宿で食事を済ませて次は野寒布岬に向かいます。
野寒布岬で下車したのは3人。吹雪きすぎて体力が削られる。雪も積もっているので足に染みてくる。イルカのオブジェがあり宗谷岬よりもかっこいい。

周りの飲食店は冬期休業中。20分程で見終わる。近くに水族館があるので500円を払って見に行くことに。バスまでは1時間30分ほどあるがバスの本数が少ないので乗り遅れには敏感に。
水族館のチケットに隣の科学館の入場料も入っているので結構時間を潰せそうです。
稚内市立ノシャップ寒流水族館
いきなり外にゴマフアザラシがいます。かわいい。中に入るとクリオネ。職員が捕まえたらしい。
ヒトデやウニを触れるコーナーがあったけど手洗いがないのでパス。だけど少し進むと事前手洗い必須のドクターフィッシュコーナー。洗面台があるので時間があれば後で触りに行こう。
とりあえずドクターフィッシュを体験。初めは気持ち悪いけど慣れれば平気。他の水族館だと人気そうなコーナーだが人がいないので独り占めできる。せっかくなのでウニも触ってから手を洗う。
階段で下に降りると回遊型水槽にイトウ等が泳いでいる。イトウは淡水魚だが海水に慣らせることで海水魚と一緒に泳いでいる。そんなことが可能なのか。次はタラバガニ。3匹くっついているのかと思ったら、1匹は脱皮途中?
そして脱皮したての柔らかいカニを共食いしているのか?よく分かりません。少し進むとペンギンが2匹いて出口。科学館も意外と面白くて時間を潰せます。
それでも時間が余ったので再び水族館に。やっぱりアザラシが可愛い。タイミング良く餌やりの時間だったのでずっと見ていられます。

水族館を出ると少し晴れています。ただ、海の先は曇っているのでサハリンや利尻富士は見えなそう。
バス停が見えるとバスが停まっています。ただ、あれは反対方向。バス停に小屋なんてあったっけ?
降りた場所は確か、道路脇の雪が積もったところだったけど。近くに同じ名前のバス停が2つあります。どっちも停まるのかな?
雪がなければ楽なんだけど雪があるの行き来するのが大変。バスはどっちのバス停に停まるんだ?
稚内温泉童夢
一応道沿いの下車した場所で待つことに。しっかり停まってくれました。そのまま10分程で稚内温泉に到着。入り口前までバスが入ってくれるので助かります。
日の入りまで10分程。曇って見えないと思うけど明るいうちに露天風呂に入りたい。急いで体を洗い露天風呂に直行。寒すぎる。温泉に入っても顔だけは冷たすぎる。時間はベストだったが曇りで見えませんでした。
サウナがあるのでサウナに入る。広いサウナで少しぬるいけど快適。地元の人が密漁してるやつについて会話している。ローカル会話の盗み聞きは楽しいです。水風呂は寒すぎるので掛水だけして水気を拭いて外気浴。外に椅子はありません。屋内に椅子があるので他の方は内気浴をしています。
寒いけど温まっているので震えない。ずっとそとにいられる。もう一度サウナへ。次はもっと多くの人がサウナに入っています。皆顔見知りで会話が弾んでいます。自分だけアウェーで隅っこで話を聞くだけ。
会話の内容的に皆漁師なのかな?確かに年末特番でしか見ないような黒髪1㎝坊主のおじさんが数名います。漁師に髪の毛が邪魔だから坊主なのでしょうか?全く禿げてはないです。
今年の稚内は暖かいらしい。気温がプラスなのも異常らしい。路面が凍らずにグチャグチャするので大変らしい。
ローカルの話はためになるので聞いていて楽しいですね。
思ったけど観光客らしい人は全くいません。意外と穴場スポットかもしれない。
稚内駅の近くにも温泉があるので皆そっちに行くのかな?宿でもそっちの温泉は割引券配ってたし。とにかくここはめちゃくちゃ良かったです。
3回目のサウナは外気浴を短めにして屋内の椅子で休むことに。するとここで整いました。
地元民は皆それを知っていたのか。気持ち良すぎて数分寝てしまいました。
バスの時間を確認していなかったので一度風呂を出て確認。結構時間はあったが、十分満喫したのであがって待つことに。
帰りも入り口までバスが来てくれるので楽です。20分程で稚内駅に到着。
ホステル2回目の夜
セイコーマートでカップ麺と冷凍ご飯。明日の朝ご飯を買い、共用室で食べる。
昨日は外国人を含めた数組が食事をしていたけど、今日は単独の2,3人が軽食を採るだけ。昨日のようなホステルらしい賑わいはない。それでもテレビを独り占めできたので良しとする。テレビが面白くて最後まで見たので10時に部屋に戻る。するとすぐに職員の方が部屋を消灯しに来た。
こう言うときっていつ電気を消せば良いか分からないので強制的に従業員が消しに来てくれると助かる。
カーテンの中で明日の準備をして寝ました。
ちなみに今日は電車に乗っていません。
コメント